宗派について

← Q&Aトップへ  
← 戻る  
浄土真宗
宗派 宗祖 本山
浄土真宗 親鸞(1173-1262) 西本願寺(本願寺派)、東本願寺 (大谷派)ほか
 教え

 「たとえ法然上人にすかされまひらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずさふらふ。」(「歎異鈔」)とあるから、親鸞の教えは、法然のそれと同じことが知られます。 つまり、親鸞の教えも、口に南無阿弥陀仏を称える専修念仏であることが考えられます。

 ところが、実際には、口に南無阿弥陀仏を称えるというより、むしろ、阿弥陀仏を信ずる「信心」というところに教えのウェイトが置かれている傾きがみられます。 このことは、「如来の救ってくださるという誓いを信ずる心が定まるというのは、如来の人々を摂め取って、決して救われないことがないということによって、仏となる身から退くことがない位に定まるということである。真実の信心が定まるというのも、確固とした信心が定まるというのも、如来が人々を摂め取って、決して救わないことがない、ということがあるからです。だからこそ、最上のさとりに至る心が起こるといわれます。 これを仏となる身から退くことがない位ともいい、浄土に生まれる身ともいい、最高のさとりに至るともいいます。 このような信心が定まることを知って、十万の仏たちは喜び、その心ほ仏たちの心と等しいのだと讃えています。 このため、まことの信心の定まる人を、諸仏と等しいといい、次の世に仏となって現われる弥勒と等しいともいうのです。」(『末燈鈔』)という文にみることができます。

 ここには、「まことの信心」とは、阿弥陀仏の誓願を信ずる心の定まった時で、それはまた、諸仏と等しい状態であろことが述べられ、「信心」が強調されています。 ただ、親鸞の説く「まことの信心」とは、簡単にいえるものではないですが、自らのはからいを離れた、阿弥陀仏によりもたらされた信心ということができます。

 このように徹底的に「信心」を強調した親鸞は、それ以外のものを徹底的に否定しました。 例えば、このことは、「かなしきかなや道俗の 良時吉日えらばしめ 天神地祗をあがめつゝ 卜占祭祀つとめとす」(『正像末和讃』)という和讃にみられるごとく、諸天・諸神を礼拝すること、吉凶卜占をこととすること、良時吉日・方角を選ぷことを否定しています。 このように、法然ならば助業として認めそうなことも徹底的に否定し、ただただ「まことの信心」をいただいた時、救われるとしたのが親鸞の教えといえます。