僧侶について

← Q&Aトップへ  
← 戻る  
布施とは
布施とは

 「布施」というと、”お寺さま”へのプレゼントぐらいにしか考えられていないようですが、そうではありません。 布施は仏道修行者が、初めから終わりまで実践しなけれはならない大切な徳目です。六波羅蜜(はらみつ)の第一に「布施」がおかれるゆえんです。

 布施を、一言でいえば「相互扶助」であり「与えあい」です。 布施行を積んでゆくと、この世に存在するものすべて − 人間に限らず、動植物から大自然に至るまで、何らかの形で互いに恵みを受けつつ、また与えつつ生かされ生きている真理が実感されます。 そしてこの真理なくしては、何ものも存在できない事実が体験できます。

 つまり「一即一切・一切即一」という華厳経に説く毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)の世界観です。 いいかえるなら、私たちは他から受ける恩恵に感謝するとともに、他に恩を返すことに意義とよろこぴを覚えるのが「布施の真髄」です。

 布とは<あまねく・広く>の意味です。 施は、施し・与えるよりも、むしろ<お返しする>ニュアンスを待つ言葉です。 布施の原語は、梵語のダーナで、音写して「檀那(だんな)」と書きます。 檀那は本来「施しをする人」のことで、檀那寺・檀家という存在が生まれます。

 布施は財力や学力がなくても、柔かい心、優しい心さえあればりっばにできるから、「無財の七施」といいます。 無財とは、「財源や財物が無くても」というだけではありません。 「金銭では算定できない尊い価値」で、この意味で「無価」といいます。 絶対の価値ということです。

 *無財の七施とは以下のとおりです。

捨身施 動作で人によくしてあげる。
心慮施 他者の悲・喜を自分のこころとする。
和顔施(わげん) やさしい顔、ほほえみで接する。
慈眼施(じげん) いつくしみの眼でみつめる。
愛語施 あたたかい呼びかけ。
房舎施 住む場・心にゆとりを与える。
床座施 座席をゆずる・ゆずりあい。

 私たちは、自分の力で生きるのではなく、生かされて生きるのです。 このことへの謝念の実現が「布施」なのです。