虚空蔵堂は、江戸時代初期のもので代表的仏道建築で現在、仙台市の文化財になっている。その堅牢さは、昭和53年6月12日夕刻の宮城県沖大地震の時、現在建築よりはるかに木造建築としてすぐれていることを実証させた。

虚空蔵堂の御本尊は、虚空蔵大菩薩で脇仏に日光菩薩、月光菩薩が安置されている。普段は、厨子は、しまっていて十二支の丑寅の年に御開帳される。守護神として、厨子の傍に不動明王、昆沙門天も安置されている。

切り立った崖の上に立つ愛宕山の虚空蔵堂は、江戸時代、城下の風光明媚な展望台で、庶民には参拝と遊山が兼ねられるとあって好評だったといわれる。

参道石段も有名である。石段は長く、196段ある。1763年(220年前)大満寺十一世竜鳳方丈の時築造完工している。その後、明治41年、石工辻本屋七郎右工門並びに仙台市内九ヶ町講中が施主となり修築されている。

石段下、55年に先住三回忌記念事業として新しく出来た山門脇には、鰻の放生の池があり、昔、この池には湧水が出て、うなぎ供養のため、参道入り口で、うなぎ売りから買いもとめて、この池に放した。また、この池は清水のため、目の悪い人が池の水で目を洗うと良くなるという話を古老から聞いたことがある。現在は、山の上に住宅が出来て、湧水も枯れ、清水で溢れていた昔日を偲ぶよすがもない。

明治維新後、護持をいただいた伊達藩が、廃藩置県に会い、大満寺も、ために禄を失い檀家がないため、寺院運営にも支障をきたし、窮乏にあえいでいた。

先代三十世金剛禅貞大和尚の時代(大正12年〜昭和53年)、昭和7年、茅葺の小さな寺から、瓦屋根の立派な本堂と庫裡を再建した。

この本堂、庫裡も昭和20年7月10日の仙台空襲で灰燼に帰した。戦後間もなく庫裡を再建し、34年に本堂を再々建した。

昭和53年春、境内地一角に檀信徒会館金剛閣(三十世方丈昭和53年2月12日逝去により先住の法号を取って命名した。)並びに山門が建立された。

虚空蔵堂境内には、仙台市民に親しまれている『朝夕5時になる鐘の音』の鐘楼堂がある。

鐘は徳川家息女を奥方に迎えた綱村公(三代)が、享保4年(1719年)6月に卒去した時、八代将軍吉宗の香奠として白金500枚を受け、その金をもとに享保5年に梵鐘を作らせたものである。

鐘楼堂は、昭和9年12月28日松島湾で遭難した旧制二高漕艇(ボート)部選手11名の供養として明善寮に建てられていたものが、戦後間もなく大満寺に寄贈されたものである。

←前へ / 次へ→


1.歴史
2.御本尊
3.年中行事
4.ご本山
5.マップ
6.ご祈祷
7.連絡先
8.LINK
9.目次
0.TOP
All rights reserved. Copyright (C) Daimanji.